お知らせ |台東区御徒町の内科・PCR検査なら御徒町駅前内科クリニックへ。
御徒町駅徒歩1分で当日検査、18時まで

夜18時まで

03-6806-0863

・・御徒町駅徒歩1分・・・

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

新着情報一覧

インフルエンザワクチンをいったん休止しております。
お知らせ

11月4日より、当面終日発熱外来とPCR検査になります。インフルエンザワクチンはいったん休止とさせていただきます。

令和4年10月の臨時休診日のお知らせ
休診・診療時間

誠に勝手ながら、下記日程を休診とさせて頂きます。大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

・10月4日(火)、10月8日(土)、10月11日(火)、10月15日(土)、10月18日(火)、10月22日(土)、10月25日(火)、10月24日(日)

インフルエンザワクチン接種を開始します
お知らせ

本年度のインフルエンザワクチン接種を、2022年10月2日(日)より開始いたします。

コロナウイルスワクチンとの同時接種が可能になりました。

コロナウイルスワクチンを単独で接種した場合は2週間後の同じ曜日の日以降に接種可能です。

接種ご希望の方は、一般外来(17:00~18:00)で来院した際に受付にお申し出ください。

ワクチン接種に関しては予約の必要はありませんがワクチンがなくなり次第終了となりますのでご了承ください。

また、インフルエンザワクチン接種は、外来診察との重複は出来ません。

費用

下記の小児と高齢者以外は税込2750円となります。

小児におけるインフルエンザ予防接種費用助成

●一部助成について

1回2,300円助成

●接種の方法

生後6か月以上中学校3年生まで(令和4年度12月31日時点)
13歳未満2回(2~4週間間隔)
13歳以上1回

・対象の方には9月末に予診票を送付いたします。

・予診票の紛失、再発行については下記までお問い合わせください。

●接種時期

令和4年10月1日~令和5年2月28日

●ワクチンの同時接種について

複数の予防接種を同時に同一の者に対して行う同時接種は、医師がその必要性を認め保護者が同意した場合に実施できます。なお、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンについては、接種間隔に関する規定が変更され、接種間隔の制限が無くなり、同時に接種することが可能になりました。

高齢者におけるインフルエンザ予防接種費用助成

令和4年度は、今秋以降の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備え、高齢者のインフルエンザワクチン接種率向上のため、全ての対象となる方に対して無料で接種を実施します。

・接種対象者

(1)昭和33年1月1日以前に生まれた方(接種日時点で満65歳以上の方)

(2)接種日時点で満60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害手帳1級の方

・予防接種を行う期間及び回数

接種期間:令和4年10月1日から令和5年1月31日
助成回数:1回のみ

・接種費用

無料

・予防接種を受けるときには・・・

台東保健所より郵送する「台東区高齢者インフルエンザ予防接種予診票」を医療機関にお持ちください。同封の「インフルエンザ予防接種のお知らせ」をよくご覧になり、接種及び接種後の注意を守ってください。
※予診票は9月末に発送されます。

・ワクチンの同時接種について

複数の予防接種を同時に同一の者に対して行う同時接種は、医師がその必要性を認めた場合に実施できます。なお、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンについては、接種間隔に関する規定が変更され、接種間隔の制限が無くなり、同時に接種することが可能になりました。

コロナ後遺症外来を開始します
お知らせ

新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後で、呼吸の苦しさ・味覚・嗅覚の異常・微熱・倦怠感・強い疲労感・しびれ・頭痛・食欲不振などの様々な症状が長引いていたり、同時に複数の症状が現れたりなどとコロナ後遺症に悩まされている方が多くいることが世界中で報告されております。
そのため当院では、コロナ後遺症で悩まされている方々の治療を積極的に行っております。

■コロナ後遺症外来の対象となる患者様
1. 全身症状(倦怠感、関節痛、筋肉痛)
2. 呼吸器症状(咳、喀痰、息切れ、胸痛)
3. 感覚器症状(嗅覚障害、味覚障害、めまい)
4. その他の症状(微熱、動悸、下痢、腹痛など)

■コロナ後遺症外来の診療時間に関して
新型コロナウイルスに感染すると抗体(免疫)が出来ます。
そのため治癒後1ヶ月ほど経過している患者様は新規で感染している可能性が低いため一般外来中に受診して頂いても構いません。
それ以外の患者様は治癒していない、もしくは新規感染の可能性もあるため発熱外来での対応となります。

■コロナ後遺症の症状の紹介
東京都福祉保健局が発行している「新型コロナウイルス感染症後遺症リーフレット」によると、以下のような症状が紹介されています。

・強い倦怠感
身体や精神的に「だるい」「疲れた」「疲れやすい」という軽い症状から、「体が鉛のように重く感じられる」といった強い症状まで様々な症例があり、さらに、重症化し「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」に移行する事例も報告されています。

・味覚・嗅覚障害
「味がわからない」「においがわからない」「本来のにおいとは別のにおいを感じる」など、コロナ療養後も引き続き味覚・嗅覚障害が発生している事例が報告されています。

・せき、たん
激しい咳が継続するなどの事例が報告されています。

・呼吸困難
呼吸困難感などの呼吸器症状が持続し、中には息苦しさで日常生活に支障をきたす事例も報告されています。

・発熱
一般的な発熱のほかにも、長期間にわたって「微熱」が続くといった事例が報告されています。

・抜け毛
感染中に症状が現れ、療養後も症状が改善しないといった事例が報告されています。

調査結果など詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「後遺症」をご覧ください。

後遺症(東京都福祉保健局)(外部サイト)

新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンの接種
お知らせ

当院では、2022年10月2日(日)よりオミクロン株対応ワクチンの接種を開始します。

●接種対象者
初回接種(1・2回目)が完了している12歳以上の方

●ワクチンの種類
ファイザー社のオミクロン株(BA.1)と従来株に対応した2価ワクチン

●接種開始(予定)
2022年10月2日(日)より接種開始

●当院で接種を希望される患者様へ
接種可能日時:月・水・木・金・日の17時~18時
予約に関して:当院では予約不要でワクチン接種を行います。(ご予約は承っておりません)・数に限りがございますので予めご了承ください。
持ち物:接種券・身分証明書
※当院ではインフルエンザワクチンとオミクロン株対応ワクチンの同時接種が可能です。
※インフルエンザワクチンも数に限りがございますので予めご了承ください。

●接種により期待される効果
•従来ワクチンを上回る重症化予防効果
•オミクロン株に対する感染症予防効果や発症予防効果
•より多様な新型コロナウイルスに反応し、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高い

Part2:新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて
お知らせ

2)無症状者(無症状病原体保有者)
ア 検体採取日を0日として 7 日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とする。(従来から変更なし)
イ アに加え、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に待機解除を可能とする。また、6日目の検査で陰性を確認した場合は、6日間経過後(7日目)に待機解除が可能とする。
ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温などの自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の自主的な感染予防行動を徹底すること。
2 療養期間中の外出自粛について
有症状者が症状軽快後24時間経過した場合、又は無症状の場合は、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えない。
3 対応の切り替え基準日
令和4年9月7日(水曜日)から。同日時点で陽性者である者にも適用する。

Part1:新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて
お知らせ

1 療養期間の考え方について
(1)有症状者(人工呼吸器等による治療を行った場合を除く)
ア  イ以外の者
発症日を0日として7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には、8日目から解除を可能とする。7日目で症状が軽快していない場合、症状軽快時から、24時間経過した場合に解除を可能とする。
ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温などの自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の自主的な感染予防行動を徹底すること。
イ 入院している者(高齢者施設に入所している者を含む)※従来から変更なし
発症日を0日として10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除を可能とする。10日目で症状が軽快していない場合、その後症状軽快後、72時間経過した場合に解除を可能とする。

令和4年9月の臨時休診日のお知らせ
休診・診療時間

誠に勝手ながら、下記日程を休診とさせて頂きます。大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

・9月6日(火)
・9月10日(土)
・9月13日(火)
・9月17日(土)
・9月20日(火)
・9月24日(土)
・9月27日(火)

About 概要

院長 石井光
スタッフ 6名
標榜科 総合内科、消化器内科、
呼吸器内科、
アレルギー科、循環器内科
住所 東京都台東区上野6丁目3-5
電話 03-6806-0863
外来 発熱外来・PCR検査・
海外渡航用PCR検査
実施医療機関
連携医療
機関

Reception Hours 診療時間

診療時間
PCR検査・発熱外来
9:00 〜 14:00
15:00 〜 18:00

※2022年11月4日より当面の期間、発熱外来とPCR検査のみとして一般外来は休止しております。